|
||
|
|
|
月~金曜日 ※土日祝、12/30~1/4は休業日 9:00~18:00 情報コーナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去の記事 2023年 6月 2023年 4月 2023年 2月 2022年12月 2022年10月 2022年 8月 2022年 6月 2022年 4月 2022年 2月 2021年12月 |
① 地域の介護支援専門員の後方支援を行います。 ② 地域の関係機関との連携・協力体制作りを行います。 定例学習会の様子をお伝えいたします 開催日:4月8日(金)14:00~15:00 会 場:グリンパル 中小会議室 参加者:9名 テーマ:①介護支援専門員倫理綱領 読み合わせ。 一項目ずつ順番に、参加者さんが音読し、包括・主任ケアマネにて解説、 補足説明をしました。 ②感染症対策についての意見交換 ・施設と併設している居宅介護支援事業所は、厳しいルールの下、対応を 行っている。 ・出勤と在宅ワークに職員を分け業務をおこなった。 ・リモートワークが増えたなどの意見がありました。 *広い会場で開催してます。 開催日:5月13日(金)14:00~15:00 会 場:グリンパル 中小会議室 参加者:12名 テーマ:ケアマネ交流会 ①有料老人ホームのプランについて。(特定施設入居者生活介護の概要と ケアマネドットコムより引用した資料)因みに、「利用者本位のケアマ ネジメンができている」という住まいほど、「介護職員の定着」等の運 営上の課題が少ない。 逆に「利用者本位のケアマネジメントができていない」という自己評価 になっている住まいでは、「介護職員が定着しない」「入居率が低い」 「ケアプランの家族等への説明が難しい」「医療的なケアが必要なケア マネジメントが難しい」等の各種の問題が発生している。 ②業務簡素化について。書類作成、経過記録を作成に時間を要する。タブ レットを事業所より支給。等の意見がありました。 お忙しい中、ご参加していただき、ありがとうございました。 |
神楽・西神楽 地域包括支援センター 〒078-8803 北海道旭川市緑が丘東3条1丁目10番30号 緑が丘地域活動センター内 電 話:0166-66-5351 FAX:0166-66-5352 |
|
トップページ 注目トピックス 地域包括支援センターとは? 保健師 主任ケアマネジャー 精神保健福祉士 社会福祉士 ケアマネジャー 各種書式 サイトマップ |