|
||
|
|
|
月~金曜日 ※土日祝、12/30~1/4は休業日 9:00~18:00 情報コーナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去の記事 2023年 2月 2022年12月 2022年10月 2022年 8月 2022年 6月 2022年 4月 2022年 2月 2021年12月 2021年10月 2021年 8月 2021年 6月 2021年 4月 2021年 2月 2020年12月 2020年10月 2020年 8月 2020年 6月 2020年 4月 2020年 2月 2019年12月 2019年10月 2019年 7月 2019年 5月 2018年11月 2018年 5月 2017年10月 |
① 認知症に関する相談 ② 認知症の方を支える地域づくりや、本人、家族に関する 支援を行います。 ■第19回4圏域合同認知症研修会のご案内 第19回4圏域合同認知症研修会を下記の日程で開催致します。 皆さまのご参加をお待ちしています。 ■第19回4圏域合同認知症研修会のご案内 平成31年4月12日(18時30分~20時00分)にグループ ホーム職員を対象に交流会を開催しました。 今回は、グループホームぞう施設長西塔氏を講師にお招きし、「認知 症サポーター養成講座」を通して、認知症ケアの基本について振り返り、 日々、入居者と向き合う中での悩みや葛藤ついて、講師より対応のヒント を頂きながら学びを深めることができました。 ■認知症初期集中支援チームをご存じですか? 旭川市では、平成30年度より、認知症の方やそのご家族に対し、認 知症初期集中支援チームによる支援が開始されています。 ◎認知症初期集中支援チームとは? 認知症初期集中支援チーム(以下「支援チーム」という。)とは、 認知症支援に携る医療や介護の専門職がチームとなり、認知症が疑わ れる方のご家庭を訪問し、適切な医療や介護につなげる役割を持って います(支援期間は概ね6か月)。 旭川市では、認知症サポート医、認知症疾患医療センターの医師等、 薬剤師、作業療法士、地域包括支援センター職員で構成する支援チー ムを2チーム設置しており、認知症の早期診断・早期発見に向けた支 援体制を整えます。 まずは、地域包括支援センターにご相談下さい。 |
神楽・西神楽 地域包括支援センター 〒078-8803 北海道旭川市緑が丘東3条1丁目10番30号 緑が丘地域活動センター内 電 話:0166-66-5351 FAX:0166-66-5352 |
|
トップページ 注目トピックス 地域包括支援センターとは? 保健師 主任ケアマネジャー 精神保健福祉士 社会福祉士 ケアマネジャー 各種書式 サイトマップ |