|
||
|
|
|
月~金曜日 ※土日祝、12/30~1/4は休業日 9:00~18:00 情報コーナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去の記事 2023年 2月 2022年12月 2022年10月 2022年 8月 2022年 6月 2022年 4月 2022年 2月 2021年12月 2021年10月 2021年 8月 2021年 6月 2021年 4月 2021年 2月 2020年12月 2020年10月 2020年 8月 2020年 6月 2020年 4月 2020年 2月 2019年12月 2019年10月 2019年 7月 2019年 5月 2018年11月 2018年 5月 2017年10月 |
① 認知症に関する相談 ② 認知症の方を支える地域づくりや、本人、家族に関する 支援を行います。 ■家族の集いのご案内 当センターでは、毎月1回(第4金曜日)認知症の方を介護されている ご家族の集まりを行っています。 ご家族の皆さんが抱えている思いや悩みを、同じ立場で分かち合うことで、 少しでも心を軽くしてみませんか?
祝日の為、第5金曜日(30日)に変更します。 ■認知症サポーター養成講座を開催しました 平成30年10月10日(水)に神楽中学校3学年(102名)を対象に、認知症サポーター 養成講座を開催しました。神楽中学校では、毎年3年生全員が、神楽圏域の高齢者施設において ボランティア体験を行っており、今年もボランティア体験に向け、認知症サポーター養成講座を 受講いただきました。 ロールプレイでは、2名の生徒さんに協力を頂きました。 目線を合わせ、優しく声を掛けなど、講義の中でのポイン トをしっかりと押さえた対応に心が温かくなりました。 今後も、若い世代の方にも認知症について正しく知って いただくと共に、子どもを通して、保護者の方々にも認知 症について考えていただくきっかけとなるよう、活動を継 続していきたいと考えています。 第17回4圏域合同認知症研修会を開催しました 平成30年10月16日(19時00分~20時45分)に地域密着型事業所(認知症 対応型デイサービス、小規模多機能型居宅介護事業所、小規模デイサービス)の職員を対 象に研修会を開催し、31名の方に参加いただきました。 今回は、札幌市にある斗南病院腫瘍内科医長 杉山絢子医師(キャラバンメイト)を講 師にお招きし、「認知症を学び地域で支えよう」をテーマに、認知症サポーター養成講座を 行いました。認知症の基礎知識だけではなく、日々、患者さんと向き合う中で感じること や、介護者としての経験も踏まえ、認知症の治療や地域との関係づくり、そして、家族介 護者としての立場から、基調なお話をいただきました。 第15回3圏域合同グループホーム交流会を開催しましたた 平成30年10月23日(18時30分~20時00分)にグループホーム管理者を対 象に交流会を開催しました。 今回は、「困ってませんか?運営推進会議」をテーマに、旭川市介護保険課地域包括ケ ア推進係主査中岡氏より、運営推進会議の目的や、平成30年度の法改正のポイントにつ いてお話いただきました。また、後半は実践報告と意見交換を行い、議題や地域との関係 づくりにおいて工夫している点、日頃感じている疑問や悩みなど、活発に意見交換の場と なりました。 |
神楽・西神楽 地域包括支援センター 〒078-8803 北海道旭川市緑が丘東3条1丁目10番30号 緑が丘地域活動センター内 電 話:0166-66-5351 FAX:0166-66-5352 |
|
トップページ 注目トピックス 地域包括支援センターとは? 保健師 主任ケアマネジャー 精神保健福祉士 社会福祉士 ケアマネジャー 各種書式 サイトマップ |