|
||
|
|
|
月~金曜日 ※土日祝、12/30~1/4は休業日 9:00~18:00 情報コーナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去の記事 2023年 2月 2022年12月 2022年10月 2022年 8月 2022年 6月 2022年 4月 2022年 2月 2021年12月 2021年10月 2021年 8月 2021年 6月 2021年 4月 2021年 2月 2020年12月 2020年10月 2020年 8月 2020年 6月 2020年 4月 2020年 2月 2019年12月 2019年10月 2019年 7月 2019年 5月 2018年11月 2018年 5月 2017年10月 |
① 認知症に関する相談 ② 認知症の方を支える地域づくりや、本人、家族に関する 支援を行います。 ■認知症サポーター養成講座を開催しました 名)を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。 神楽中学校では、毎年3学年全員が、市内の高齢者施設を 訪問し、ボランティア体験を行っており、今年度もボラン ティア体験に向け、高齢者との接し方や認知症の方への対 応について、キャラバンメイトの荒木関さん(いなほの郷 ショートステイ)、社会福祉協議会矢吹さんと内容を検討しながら準備行い、 講座を開催しました。 プレイの場面では、2名の生徒さんに登 壇頂き、認知症のおじいさん役の荒木関 さんを散歩にお誘いしてもらいました。 目線を合わせ、優しく声を掛け、椅子か ら立ち上がる際も両脇を支えるなど、ポ イント押さえながらも2人の息の合った 対応に心が温かくなりました。 また、ボランティア体験後には、生徒さんからお手紙を頂き、訪問先の施設 において、合唱やダンスを披露したり、高齢者と会話を楽しむなど、一人一人 が、訪問先の施設で有意義な時間を過ごし、様々な気づきにつながったと報告 を頂きました。神楽中学校の皆さん、ありがとうございました。 ■研修会報告 第14回4圏域合同認知症研修会を開催しました 45分)地域密着型事業所(認知症対応型デイ サービス、小規模多機能型居宅介護事業所、 小規模デイサービス)の職員を対象に、研修 会を開催し、27名の方に参加頂きました。 今回は「認定症ケアを通して自分を見つめ 直す」をテーマに、日頃のケアの場面におい て、職員間の連携やちょっとした工夫でうまくいった事例についてグループ ワークを行いました。チームケアにおけるコミュニケーションの大切さなど、 改めて考える機会となりました。 |
神楽・西神楽 地域包括支援センター 〒078-8803 北海道旭川市緑が丘東3条1丁目10番30号 緑が丘地域活動センター内 電 話:0166-66-5351 FAX:0166-66-5352 |
|
トップページ 注目トピックス 地域包括支援センターとは? 保健師 主任ケアマネジャー 精神保健福祉士 社会福祉士 ケアマネジャー 各種書式 サイトマップ |